【知らなきゃ損】補助金活用で賢くDX!2025年度最新版 中小企業向け補助金の種類と申請のポイント

  • トップページ
  • メディア
  • 【知らなきゃ損】補助金活用で賢くDX!2025年度最新版 中小企業向け補助金の種類と申請のポイント

ホームページの刷新やECサイト構築を『費用が高すぎてムリ…』とあきらめていませんか? 
実はそれ、大きな損です。国や自治体はDX推進のために、補助金という“資金の裏ワザ”を山ほど用意しているのに、知らないだけでチャンスを逃している企業が少なくありません。本記事では2025年度最新版として、中小企業がWebマーケティングやDX推進に使える主要補助金を徹底解説。知らなきゃ損、知れば得。補助金を賢く活用して、最小の負担で最大の成果をつかみましょう!🔥

なお、株式会社メイトでは IT導入補助金などの導入支援も行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

https://mates-promo.com

目次

  1. IT導入補助金 – 中小企業のデジタル化を支援するITツール導入補助金
  2. 小規模事業者持続化補助金 – 販路開拓で活用しやすい補助金
  3. ものづくり補助金 – 大型投資や設備導入でDXを進める補助金
  4. その他のDX関連補助金制度
  5. 補助金申請を成功させるポイント
  6. まとめ

IT導入補助金 – 中小企業のデジタル化を支援するITツール導入補助金

トップページ | IT導入補助金2025

トップページ | IT導入補助金2025「IT導入補助金2025(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」のポータルサイトです。本事業は、ITツールの導入しようとit-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、その名の通り中小企業・小規模事業者がITツール(ソフトウェアやクラウドサービス等)を導入する際の費用を補助する制度です。業務の効率化や生産性向上を目的としたIT投資全般が対象で、国が認定したITツール(会計ソフトや受発注システム、CRM、マーケティングオートメーション等)であれば補助を受けられます。例えばホームページの機能改善やSEO対策、顧客管理システムの導入など、DX推進に役立つ様々なソフトウェア導入が支援対象です。
これにより顧客情報の一元管理や広告効果のデータ分析などが進み、マーケティング精度の向上や新たなデジタル販路の開拓が期待できます。 IT導入補助金の補助率は基本的に1/2以内ですが、一定の要件(※例えば「最低賃金+50円程度の従業員を3割以上雇用」といった条件)を満たす場合は2/3以内に引き上げられる特例があります。補助金額の上限は導入内容によって異なりますが、通常枠では5万円~450万円程度が補助対象経費の範囲となります。

さらに2025年度は、インボイス制度対応のためのITツール導入枠やサイバーセキュリティ対策枠など複数の申請枠が設けられております。なお、IT導入補助金を利用する際は事前に登録された「IT導入支援事業者」(ITツール提供ベンダー)と二人三脚で申請を行う必要がある点に注意してください。自社のニーズに合うツールを早めに探し、対応するIT導入支援事業者に相談しましょう。

事例: 島根県の「市原ファーム」という小さな農場では、コロナ禍で販路縮小に悩む中、IT導入補助金を活用して特産品ECサイト「47CLUB」への出店に踏み切りました 。支援事業者のサポートのもとでECサイトを構築し、オンラインで地域特産の石見鴨の販売を開始したところ、全国から直接注文を受けられるようになり売上が増加。さらにサイトアクセス解析や販売データの分析も行い、マーケティング戦略の強化にもつなげることができました。

小規模事業者持続化補助金 – 販路開拓で活用しやすい補助金

  小規模事業者持続化補助金【一般型】  持続化補助金とはwww.shokokai.or.jp

小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)は、最も利用しやすい中小企業向け補助金の一つです。小規模事業者(常時従業員数が商業・サービス業で5人以下、宿泊業・娯楽業で20人以下、製造業等で20人以下)が販路開拓や業務効率化の取組に使える経費の一部を支援してくれる制度です。
補助率は基本的に経費の2/3以内で、2025年度現在、通常枠で最大50万円、条件を満たせば最大200万円まで補助される「成長・分配強化枠」も用意されています。 この補助金の大きな魅力は、ホームページ作成やWeb広告など中小企業が取り組みたいマーケティング費用の多くが補助対象に含まれている点です。
具体的には:

  • ホームページの新規制作・リニューアル
  • ECサイトの構築・改修
  • LP(ランディングページ)制作
  • GoogleやSNSなどのウェブ広告出稿費
  • チラシやパンフレットの制作・印刷
  • プロモーション用動画コンテンツの制作
  • SNS運用代行費 など

といった経費が「販路拡大」の目的であれば補助対象として認められます
※単独のホームページ制作費のみでの申請は不可(販路開拓の計画内に位置付ける必要あり)

事例: 山形県のある焼肉店では持続化補助金(一般型)を活用し、外国人観光客向けに英語対応のホームページを新設するとともに、地元の日本酒を販売するための冷蔵ショーケースを導入しました。
その結果、英語メニューやオンライン予約システムが功を奏し、訪日外国人からの予約が増加するなど、新たな顧客層の開拓と売上アップにつながっています。

ものづくり補助金 – 大型投資や設備導入でDXを進める補助金

トップページ|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

トップページ|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイトportal.monodukuri-hojo.jp

ものづくり補助金(正式名称:「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」)は、中小企業が新製品・新サービスの開発や生産プロセスの改善(設備投資)を行う際に活用できる代表的な補助金です。
製造業や建設業など幅広い業種が対象で、採択されれば生産性向上につながる設備購入やシステム構築費用の一部を負担してもらえます。
例えば「工場の製造ラインにロボットやIoTを導入する」「新商品の試作機や販売管理システムを導入する」といった本格的なDX投資に適した補助金と言えます。
ものづくり補助金は他の補助金に比べ支給額が大きい点が特徴です。一例として一般型で750万円~2,500万円、グローバル展開型では最大3,000万円程度が上限に設定されています。さらに2025年度は上限4,000万円に拡充する特別枠が設けられており、条件次第では非常に大きな補助金額を得ることも可能です。
補助率は通常、中小企業で1/2、小規模事業者で2/3ですが、こちらも賃上げ等の要件を満たす場合に補助率アップの特例(2/3への引き上げ)があります。 事前に3~5年分の事業計画を作成し、付加価値額や給与支給総額の向上目標(年3%成長など)を盛り込む必要があります。一定規模以上の申請では経営者本人が臨むオンラインでのプレゼン審査も実施されます。

事例: 地方の金属加工業者は、人手不足と生産効率の低さに悩んでいました。そこで「ものづくり補助金」を活用し、自動加工機とIoT管理システムを導入。作業工程を自動化した結果、製造時間を30%短縮し、品質のばらつきも減少しました。さらに人員を新規開拓業務に回せたことで受注が拡大。補助金を活用したことで、限られた投資で生産性向上と売上アップの両立に成功しました。

その他のDX関連補助金制度

画像

上記のほかにも、中小企業のDXや業務効率化を支援する補助金制度はいくつか存在します。代表的なものを押さえておきましょう。

事業再構築補助金
コロナ禍で注目された大型補助金で、新分野展開や業態転換といった“思い切った挑戦”を支援する制度です。補助上限額は最大1.5億円と高額で、ECサイト構築などのDX施策にも活用可能。ただし対象は売上減少企業が中心で、審査も厳格なため、自社の状況に合うかどうかを見極めましょう。

自治体独自の補助金
国の制度に加え、都道府県や市区町村が独自にデジタル化・販路開拓を支援する補助金を用意しているケースもあります。例えば展示会出展費用の助成や、ホームページ更新の支援など。全国規模の制度に比べて採択率が高い傾向もあるので、所在地の自治体や商工会議所の情報もぜひチェックしてみてください。

補助金申請を成功させるポイント

画像

補助金は魅力的な制度ですが、採択されるためには事前準備とコツが欠かせません。主なポイントをまとめます。

  1. 早めの準備&公募情報チェック
    • 補助金は年に数回の公募制。締切に備えて計画書や必要書類を早めに用意しましょう。
    • IT導入補助金・ものづくり補助金では「GビズIDプライム」が必要なので、事前取得が必須です。
  2. 目的と効果を明確にする
    • 「なぜDXが必要か」「導入で何を達成するか」を具体的に示すことが重要。
    • 定量的な目標(例:処理時間50%短縮・コスト△△万円削減)を盛り込むと説得力が増します。
  3. 自社に合った制度を選ぶ
    • Web・IT導入=IT導入補助金
    • 設備投資=ものづくり補助金
    • 広告や販路開拓=持続化補助金
    • 新分野展開=事業再構築補助金
      → 対象経費や条件を確認し、最適な制度を絞りましょう。
  4. 書類は丁寧&加点も意識
    • 記載漏れ不備は不採択の原因。体裁も含めて丁寧に作成しましょう。
    • 加点項目(経営力向上計画の認定、賃上げ表明等)も忘れず記載を。
  5. 契約・支出のタイミングに注意
    • 補助金は「交付決定前の支出」は対象外。必ず採択通知後に着手を。
    • 後払い制度なので、資金繰りも事前に計画を立てることが大切です。
  6. 対象外経費を確認する
    • 消耗品や日常的な運転資金は対象外。公募要領で必ず確認し、疑問は事務局に相談を。
  7. 専門家・支援機関を活用する
    • 商工会議所や中小企業診断士など認定支援機関に相談すれば、計画の質が上がり採択率も向上。
    • 持続化補助金では商工会議所の事前確認が必要なので、早めの相談が安心です。

まとめ

DX推進に補助金を活用することで、限られた予算の中でも最新のITツール導入や積極的なマーケティング施策にチャレンジすることが可能になりますので、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
2025年の今こそ、「知らなきゃ損」な補助金制度をフル活用してDXを加速させましょう🔥

株式会社メイトでは、これからも最新のDXトレンドをいち早くキャッチアップし、その知見を皆さまにわかりやすく発信してまいります。培ってきた経験とデータドリブンな手法を基に、マーケティング戦略設計・広告運用・SNS活用・顧客データ分析・クリエイティブ制作などをワンストップで支援。あなたのビジネス成長を加速させる“成果創出パートナー”を目指しています。どうぞお気軽にお問い合わせください!

メディア一覧に戻る

サービスのご検討・
ご相談はこちらから

資料ダウンロード

導入を検討されている方のために
PDF資料をご用意しています。

お問い合わせ・ご相談

お見積もりなど詳しいご相談は
お問い合わせフォームをご活用ください。

採用情報
RECRUIT

インターン生募集

満足を超えた感動を届ける
組織の一員へ

常に変化し、成長を続けていく組織を一緒に創るメンバーを探しています。
MATEでは、多様なバックグラウンドを持ったメンバーが活躍しています。
ご興味を持っていただいた方は、ぜひ採用ページをご覧ください。

インターン生募集